本文へスキップ
電力ねぶたの歴史をたどります。
電力ねぶたの軌跡
各年のねぶたはこちらからご覧ください。
出陣の足跡
ねぶたの製作工程
1. 題材と下絵
ねぶた師が歴史的な物語などを題材に構想を練り,構想がまとまると鉛筆で下書きをして色をつけます。下絵はねぶたの設計図ではありませんが,その概要を知ることができます。
平成15年度製作の電力ねぶた
2.細部の下ごしらえ
面(顔),手足,刀などの細部をあらかじめ作っておきます。
3.小屋掛け
ねぶたを収納するための小屋を作ります。小屋の大きさは間口12メートル,奥行き12メートル,高さ6〜7メートル。昔々は各地区に点在しており,電力のねぶた小屋は港町の支店前にありました。また,復活の頃は一時,現在の電気会館(旧倉庫)前に小屋掛けをしていました。今では全てのねぶた小屋が観光物産館(アスパム)に集まっており,5月末頃には,小屋つくりが完了します。
4.骨組み
ねぶた小屋の中で角材で支柱を作り,それに針金で形を作っていく。古くは針金でなく竹を使用していた。
平成14年度 製作中のねぶた骨組み
5.電気配線
できた骨組みの内部に証明用の配線を施します。電球や蛍光灯を取付けますが,古くはロウソクを使用していました。
6.紙貼り
骨組みに奉書紙を貼っていきます。針金の骨に糊をつけて一区画ずつ紙を貼り、余分な部分はカッターなどで切り落とします。貼り終えると真っ白なねぶたになります。
平成15年度 製作中のねぶた
7.書き割り(墨書き)
墨汁で顔、手足、着物の各部分や模様などを書き分けていきます。
8.ろう書き
パラフィン(昔はロウ)をとかして模様を描きます。これをつけた部分には色がつかないのでにじみを防ぐとともに、半透明になるため、照明が入ったときによい効果を生みます。
平成15年度 製作中のねぶた
9.色付け
全体に染料や水性顔料を使い彩色を施します。これでねぶた本体は,ほぼ出来上がりとなります。
平成15年度 仕上げ段階の電力ねぶた
10.台上げ
完成したねぶたを専用の台車に50人ほどの人数であげます。
11.台化粧
台車に衿を張り、提灯などの飾り付けをします。これでいつでも出陣できる態勢になります。
平成15年度 台上げ中のねぶた
トップページへ
/
戻る
/
次へ
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
plan
ねぶた祭りのルーツ
dish
電力ねぶたの足跡
dish
電力ねぶたと北川翁
dish
電力ねぶた復活を語る
dish
鹿内一生名人と電力ねぶた
dish
田村麿賞受賞の電力ねぶた
dish
初体験の青森ねぶた
dish
電力ねぶたの出陣記録
dish
昔の下絵とねぶた
dish
ねぶたの製作工程
dish
愛好会の囃子方
dish
前ねぶたの記憶
dish
東北六魂祭in仙台
dish
立佞武多の館
dish
ねぶたCDの製作
dish
県内の祭り・イベント
dish
あとがき
バナースペース
電力ねぶたの出陣記録
田村麿賞受賞ぶた
電力ねぶたと北川翁
電力ねぶたの復活
information
店舗情報