本文へスキップ
電力ねぶたの歴史をたどります。
電力ねぶたの軌跡
各年のねぶたはこちらからご覧ください。
出陣の足跡
「電力ねぶた」と北川翁
dish
『ねぶた名人』と称された北川金三郎翁は、
数多くの電力ねぶた
を製作いたしました。
翁は、明治13年に鍛冶町の桶屋の三男として生まれ、左官屋を営み成功した人でもありました。同じ町内の坂田金作氏についてねぶた作りを学び、若い頃から自分で制作したと云われます。
翁は、坂田流のねぶたを厳密に踏襲した人と云われますが、それに満足せず、既製のものを大きくアレンジする事のできた希有な制作者であったと、青森のねぶた史に記されています。
翁を評した記録書によれば、日頃から理想的なねぶた人形としての感性を目指し、桃太郎であっても、どういう格好で鬼を押さえ付けるのが、観客に映えるかを常に探ったとあります。
翁のねぶたは、立ち姿が真っ直ぐではなくひねっていたとか。戦後荒廃の中、ねぶたはすぐに復活しますが、その中心は60歳をすぎた金三郎翁であり、当時、「北川のジサマ」と呼ばれておったようです。
「北川のオンチャマ」こと息子啓三氏もねぶたを手がけるようになり、父親の跡を受け継ぐ形で、
電力のねぶたを5台製作
しました。
翁は、ねぶたに新しい素材や技術を意欲的に取り入れました。骨を従来の竹から針金に変えたり、蛍光灯を照明に使用したりしました。
初めて電力のねぶたに蛍光灯が灯された時は、あまりの明るさに、観衆が驚かされたとの逸話も残されています。
そして、昭和32年、最高傑作といわれる「勧進帳」(東北電力)が生まれました。
金三郎翁はまた息子の北川啓三氏、佐藤伝蔵氏ら多くの弟子を育て上げました。まさしく、青森ねぶたの中興の祖ともいうべき存在でありました。
そのような功労が報われ、昭和34年にねぶた関係者の総意により、初めて「ねぶた名人」の称号が与えられました。
その翌年の昭和35年に他界されました。
トップページへ
/
戻る
/
次へ
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
plan
ねぶた祭りのルーツ
dish
電力ねぶたの足跡
dish
電力ねぶたと北川翁
dish
電力ねぶた復活を語る
dish
鹿内一生名人と電力ねぶた
dish
田村麿賞受賞の電力ねぶた
dish
初体験の青森ねぶた
dish
電力ねぶたの出陣記録
dish
昔の下絵とねぶた
dish
ねぶたの製作工程
dish
愛好会の囃子方
dish
前ねぶたの記憶
dish
東北六魂祭in仙台
dish
立佞武多の館
dish
ねぶたCDの製作
dish
県内の祭り・イベント
dish
あとがき
バナースペース
電力ねぶたの出陣記録
田村麿賞受賞ぶた
電力ねぶたと北川翁
電力ねぶたの復活
information
店舗情報